どうも、一人暮らしを始めて毎日お腹を壊してる気がするおこめ(@kome_tika)です。
いきなりですが皆さん、ジョイントマットって知ってますか?
こんなやつです。
多分一度は見たことがありますよね。
このジョイントマットを最近ニトリさんで購入したんですが、これがまぁかなり便利だったので今回は紹介させて頂こうと思います^_^!
ジョイントマットの使い方
- 防音
- 保温効果
- インテリア
- 設置が手軽
- メンテナンスも手軽
ジョイントマットは、インテリアとしての機能に始まり、防音・保温効果など実用的な機能にも優れているんです。
そのため、かなり色んな使い方が考えられます。
部屋をオシャレに
参照:https://roomclip.jp/photo/k3us
参照:https://roomclip.jp/photo/tqzL
ジョイントマットには色んな種類があるので、フローリングでどこか寂しい部屋も、敷くだけでオシャレに変わります。
家具・家電から床を守る
個人的にこれが一番感動しました。
ぼくの家では冷蔵庫の下に敷いているんですが、これで下のフローリングを守ってくれています。
冷蔵庫の下に敷くマットは、家電屋さんが勧める物を買うと大体3000円以上はかかります。
対してジョイントマットは、ぼくが買ったものだと30㎝×30㎝の9枚入りで900円程。
だいぶ予算が浮きました^_^
足下を暖かくする
フローリングって足下めちゃくちゃ冷えるんですよね……。
かといって、一人暮らしの小さな部屋だと床暖房が無かったりしますし、そもそも電気代がかさむのでつけたくありません。
そんな時にジョイントマットを下に敷くだけで、かなり冷たさが軽減されます。
この敷き方だとちょっと椅子を引くのが面倒ですが、冷たくなくなったので全然OKですね。
下への音を軽減
ジョイントマットを敷き詰めれば、下の階への衝撃音を和らげてくれます。
子供さんがいる家庭なんかでは助かりますよね。
ぼくもよくタップダンスを踊るので、これで存分に踊れそうです。
ジョイントマットのデメリット
そんなジョイントマットですが、やっぱり色々デメリットもあるので紹介しておきますね。
畳では使えない
ジョイントマットは基本、畳の上では使えません。
正確に言うと、使えはしますがオススメはしませんって感じですね。
やっぱりジョイントマットを使うと通気性がかなり悪くなるんですよ……。
簡単に掃除できるフローリングならまだしも、畳は腐ってしまうのでもうどうにもならなくなります。
定期的な清掃が必要
さっきも書いた通り通気性が悪くなるので、定期的な清掃をしないとカビやダニの温床となってしまいます。
特に注意しなければいけないのは、湿度が高くなる梅雨から夏にかけて。
あんなに暑い時期に掃除をしないといけないのは、けっこうしんどいですよね……。
面倒くさいという方は、少しお金がかかりますがこんな感じの防湿シートを敷いてからジョイントマットを敷くと良いみたいです。
外側が気にくわない
これは完全に個人の好みなんですが、このギザギザの所がなんか気にくわないんですよね(笑)
ピシッとしてないといいましょうか……。
ぼくは別にめちゃくちゃ気にはしませんが、気になる方はとことん気になってしまうかもしれません。
オススメのジョイントマット
ぼくは、ニトリで購入したジョイントマットを使っているんですが、調べてみるとネットで買えばかなり安いっぽいので気になったものをオススメしておきますね。
こちらの商品なんですが、6畳分32枚入ってこの値段はかなりコスパがいいと思います。
デザインはあまり凝ったものじゃなくていいから、とにかく床一面に敷き詰めたい方はオススメですね(^^)/
間違いなくジョイントマットは買ってよかった
というわけで、以上ジョイントマットの紹介でした。
一人暮らしを始めて色々買いましたが、ジョイントマットは買ってよかったモノベスト3には間違いなく入りますね。
たっかい冷蔵庫用マットを買わなくてすみましたし、足下がキンッキンに冷えることも無くなりましたし(笑)
コスパはかなりいいので、気になった方はぜひ試してみてください!
コスパと便利さという面で言うと、ダイソーさんで買った布ラックにも感動したので、こちらもぜひ見てみて欲しいですね。
それでは、今回はこの辺りで^_^!